クリーンルーム/クリーンエリアのわかりやすい維持・管理・改善 セ

セミナータイトル
クリーンルーム/クリーンエリアのわかりやすい維持・管理・改善

主催:R&D支援センター

日時:平成21年10月8日(木)10:30-16:30

≪講座趣旨≫
クリーン化の業務に携わっている方々を対象に,クリーンルームやクリーンエリアを適正に維持・管理し,そして必要に応じてどのように改善すべきか,経験と実績に基づいた重要なポイントを説明します。さらに,汚染の実態を目で見ていただき,”正しい危機感”を持っていただくようにします。

内容は大きく,
 ・清浄度の正しい認識と,塵埃の性質・挙動
 ・クリーン環境内の作業員管理と教育
 ・さらなる清浄化への対策指針
の順で,動画・図表・写真の具体例を示しながら,わかりやすく進めます。また,清掃,関連規格の動向,各種参考文献についても触れます。

※専門用語は進行に伴い随時説明します

≪プログラム≫
1.クリーンルーム/クリーンエリアを再認識する
    ・清浄度を実感する
    ・よく使用される清浄度クラス
    ・ISO清浄度クラス
2.塵埃の性質・挙動
 2-1 気流との関係,拡散範囲
    ・空気中での微小粒子の移動
    ・塵埃拡散範囲(汚染範囲)
 2-2 物からの発塵
    ・衣類の摺動による発塵
    ・製造装置内の稼働機構からの発塵
3.クリーン環境内の作業員管理と教育
 3-1 大原則
 3-2 クリーンスーツ着衣人体からの発塵機構
    ・袖口,手袋からの発塵
    ・スーツ内の圧力変動
    ・スーツを通しての発塵
    ・腕振り・足踏みによる発塵状況・拡散範囲
 3-3 人の位置取り・適正な動作について
    ・人の動作・位置について
    ・作業者の認識,規律と行動
    ・教育・訓練項目・訓練方法
 3-4 クリーンスーツの選定,洗濯頻度
    ・選定の要件・方法
    ・フィルタ効率と発塵量
    ・劣化と洗濯頻度
 3-5 クリーン手袋の扱い
    ・クリーン手袋は上か下か?
 3-6 エアシャワーの効果のほどは?
4.さらなる清浄化への指針(対策)
 4-1 微小塵埃/ミスト/気流を見える化 → そして対策へ
    ・まず対象を捉える(測定の実際)
 4-2 普遍的な対策コンセプト
 4-3 除去/抑制の手順と考え方
    ・汚染機構の解明
    ・模擬作業による汚染状況の把握
    ・より良いクリーン環境のために
 4-4 改善事例に学ぶ → 歩留まり改善へ
    ・気流の流線の改善
    ・滞留の解消
    ・テーブル仕様の影響
5.クリーンルームの清掃
 5-1 清掃の種類
    ・種類と方法
    ・市販ワイパーの例
 5-2 各部位の清掃方法・頻度
    ・特定表面の清掃
    ・製造装置のクリーニング
 5-3 表面清浄化のコンセプト・対象範囲
6.クリーンルームの国内外関連規格の最新動向
    ・各種規格の動向・相関
    ・ISO14644・14698規格,JIS規格,JACA指針

【質疑応答・個別質問・名刺交換】