プラズマの基礎講座

大気圧プラズマを利用するために必要な基礎知識を修得する講座。熱プラズマや大気圧非平衡プラズマの発生法、プラズマ物性などをマスターし、材料開発や廃棄物処理などへ応用しよう!

プラズマの基礎講座

共催:R&D支援センター

日時:2011年9月20日(火) 10:30〜17:30

[講師の言葉]

ナノ粒子やナノチューブをはじめとして、熱プラズマを用いる材料プロセッシングが注目されている。さらにプラズマを用いる廃棄物処理プロセスも注目されており、これらのプロセッシングに用いられるプラズマとしては、熱プラズマのみならず非平衡プラズマがあり、各種のプロセスで要求される内容に応じて適切な種類のプラズマを選択することが大切である。このためには、大気圧で発生するプラズマの発生方法や特徴を把握することが大切である。

 本セミナーでは、アーク放電や高周波放電等による熱プラズマ、およびグロー放電等の大気圧非平衡プラズマの発生方法の原理、それぞれのプラズマの特性、プラズマ物性などのプロセッシングにおいて必要な基礎知識を論じ、さらにナノ粒子を合成するためのプロセスや廃棄物処理プロセスの最新の研究動向およびプロセスの原理を紹介する。

[プログラム]

1.プラズマを知るための基礎知識プラズマを知るための基礎知識
  1-1 プラズマの定義
  1-2 大気圧プラズマの特徴
  1-3 局所熱平衡プラズマと非平衡プラズマ
2.熱プラズマを発生する方法とその特徴
  2-1 直流放電アーク
  2-2 誘導結合型プラズマ
  2-3 多相交流放電アーク
  2-4 マイクロ波プラズマ
3.大気圧非平衡プラズマを発生する方法とその特徴
  3-1 ストリーマー放電
  3-2 グロー放電
  3-3 コロナ放電
4.プラズマの組成
  4-1 局所熱平衡の定義
  4-2 サハの式によって組成を計算する方法
5.プラズマの物性
  5-1 熱伝導率
  5-2 粘性係数
  5-3 電気伝導度
  5-4 拡散係数
  5-5 熱力学係数
6.プラズマによる材料合成
  6-1 ナノ粒子を合成するプロセス
    a.金属ナノ粒子の合成
    b.セラミックスナノ粒子の合成
    c.金属間化合物ナノ粒子の合成
    d.ナノ粒子の生成メカニズム(均一核生成,凝縮)
  6-2 プラズマ溶射による厚膜合成
7.熱プラズマによる廃棄物処理プロセス
  7-1 フロン分解
  7-2 PCB分解
  7-3 ごみからの水素製造
  7-4 医療廃棄物処理
8.プラズマ利用の課題と対応