化学プラントにおける爆発・火災事故の発生状況と今後の対応【大阪開催】

化学工場での取扱物質、化学反応の危険性評価について、爆発・火災に関する基礎知識と評価項目、評価の進め方および評価結果に基づく事故の防止対策の考え方と実施例について解説!!

化学プラントにおける爆発・火災事故の発生状況と今後の対応       

〜危険性評価と安全対策の徹底〜

主催:R&D支援センター

日時:2012年9月11日(火) 12:30〜16:30

【講座の趣旨】
 危険物施設における爆発・火災・漏洩事故は、平成6年以降増え続けている。特に社会的影響の大きい重大事故は、平成元年から今日まで40件(平均1,7件/年)発生している。

 これらの重大事故の原因を調査分析してみると、物質・プロセスの危険性評価不十分、工事安全管理不十分、保全管理不十分が三大原因である。(ほぼ同件数)

 近年、科学技術の進歩、企業競争力の強化に伴い生産技術・体制は大きく変化し、生産技術・システムは高度・複雑化するとともに、生産現場の少人化が徹底されている。このため、プラント・設備、運転、作業の危険性は、潜在的危険を含めて増大している。

 安全は単に事故が無いことではない。危険を把握、除去し、危険度に対応した適切な安全対策を実施してかつその機能を常に維持管理しなければ安全確保はできない。

 従って、プロセス・設備の新設、改造、変更時には事前に危険性評価を徹底的に実施し、想定外の事故を防止する必要がある。危険条件を把握しなければ安全基準は設定できない筈である。

 本講座では、取扱物質、化学反応の危険性評価について、爆発・火災に関する基礎知識と評価項目と評価の進め方および評価結果に基づく爆発・火災・漏洩事故の防止対策の考え方と実施例について解説、詳解する。


【プログラム】
1.爆発・火災・漏洩事故の発生状況
  1-1.事故件数の推移(S55〜H23年)
  1-2.事故原因(H18〜H22年)
  1-3.事故起因物資(H18〜H22年)
  1-4.着火源別事故発生比率(H18〜H22年)
  1-5.重大爆発事故の概要と原因分析

2.爆発・火災の基礎知識
  2-1.物質・プロセスと事故の関係
  2-2.爆発の定義と種類(混合ガス、不安定物質、粉体などの爆発)
  2-3.火災の定義と種類(油・ガス・金属火災等)

3.取扱物質・プロセスの危険性評価
  3-1.危険性評価の段階的手法(文献情報、熱化学計算、実験)
  3-2.研究・技術開発等の各段階における危険性評価の概要
  3-3.物質の危険性評価(可燃性、爆発性、不安定性)
  3-4.化学反応の危険性評価(反応方式、反応暴走、爆発性物質の副生)
  3-5.運転段階における安全確認(制御性、操作性、安全機能)
  3-6.危険性評価実施上の留意点

4.危険性評価不十分に起因する事故例(5例)
5.危険性評価結果に基づく安全対策の考え方と実施例
  5-1.プロセスの本質安全化の考え方
  5-2.混合ガス爆発防止対策(空気等支燃ガスの除去、着火源除去)
  5-3.可燃性粉体爆発防止対策(窒素ガス風送、破裂板、滞積粉体の除去)
  5-4.不安定物質の爆発防止対策(稀釈取扱い、過熱・蓄熱防止、取扱い量の最少化)
  5-5.混触爆発防止対策

【質疑応答・名刺交換・個別相談】